みなさんこんにちは。
今日は、タイトル通り私の実経験でもあるドイツでゼロからドイツ語を初めてみた私がどのくらいのタイムラインで伸びていったのか参考になればと思い書きます。
文法、語彙力、発音についての知識を全部で100%ととし1年間を振り返ります。
※私個人のだいたいの計算ですw
0~1ヵ月目
▼文法0%▼語彙力0.5%▼発音0.5%
買い物に行っても単語力が無さすぎて目的の物を買うまで時間が掛かる。
先生の言っている事が全く理解出来ない+授業で質問されてる意味も分からず嘆く。w
全く話せないのにプレゼンテーションを1人でやらされる(語学学校がスパルタw)
平日毎日語学学校9時~16時 +家で2~3時間の自習をした。(主にSchreibenと単語)
レベル:A1~A2
2ヵ月目~4ヶ月目
▼文法30%▼語彙力30%▼発音30%
まだ全然レベルが追いていないのに先生に押しいられいきなりB1になる(笑)
いきなりのB1で動詞の変化、過去形など(B1では出来て当たり前)をしっかりと出来ていなかったためB1の先生に散々けなされる。悔しさから勉強する。
3か月~4か月目には日常会話なら可能なレベルへとなる。
平日毎日語学学校9時~16時 家で1~2時間の自習
レベルB1
5か月目~9か月目
▼文法60%▼語彙力60%▼発音75%
B2へと突入し急激な語彙力の壁が立ちはだかる。
B1とは違い専門的で細かい単語が出てくるB2。いきなり読解問題が難しくなる。
授業内容も一つのテーマに対して討論するものなどが多くお堅い雰囲気になるw
ここまできたら日常会話だけでなく割と何でも一人でこなせるようになる。
発音は、ほぼ問題ないがRの発音がまだ出来ない。
毎日語学学校9時~16時 家で1~2時間の自習
10ヵ月目~現在
C1でひたすら留まっています。C1の試験合格を目指して毎日勉強中。
こんな感じで現在までの私のドイツ語の成長を書いてみました。
先生がスパルタだったという事や宿題もたくさんあったおかげで
最初の3か月ちょいで日常会話は、話せるようになりました。
最初の3か月でドイツ語は、難しいからと辞めてしまう人が多いですがそこを乗り越えれば一旦安定期が来ます。
ドイツに何年もいてもドイツ語が話せない人がいたりなかなか勉強する時間のない人やそれぞれ違ったバックグラウンドがありますがとにかく復習する事、自分にプレッシャーをかける事、テストでも何でもいいので1つの目標をもつ事が大事だと思います。
勉強法などについてもまた書きたいと思います。
ドイツ語の勉強方法などで質問がある方などいたら是非コメントして下さい。
最後までありがとうございました。