
先日、ドイツ人のお友達が環境の事を考えて
包装無しのお店で
買い物しているとの事、、
「ん?包装が無い?」
なんたって過剰包装大国の日本で生まれ育った私は、頭の中でどうゆう事か想像を巡らせていました。。。
その数日後、
なんと私の町にも包装無しの
スーパーがやってきました!!
どうやらドイツ国内では、数年前からこのようなスーパーがじわじわと広がっているようです
さて前置きは置いといてもちろん、
このスーパーに乗り込んできました
Unverpackt
住所1:Gutenbergstraße 5B, 64289 Darmstad
住所2: Karlstraße 98, 64285 Darmstadt
ダルムシュタッド市内に2か所出店しています。
このスーパーの名前のUnverpacktは、
直訳すると包装していないという意味です。

お店では、オーガニック、エコ、
地産地消、フェアトレードをコンセプトに
・お米
・ナッツ、オートミール
・コーヒー豆、お茶
・スパイス
・野菜、フルーツ、卵、お菓子
・洗濯洗剤、食器洗い洗剤、清掃用品
・石鹸、ボディーソープ等
を扱っています。
お客さんは、自宅からそれぞれ好きな瓶やボトルの入れ物を持参して
量り売りで購入していました。

【大人気の固形シャンプー】
最近、環境にも優しくドイツで人気急上昇中の
固形シャンプーのコーナーも充実しています。

店長さん曰く1つで三か月間もつようです。
香りや成分は種類によって異なりますが、主にココナッツベースで作られています。

使用してみた個人の感想:
固形シャンプーにしては、泡立ちも悪くなかったのですが、すぐに石鹸が小さくなってしまったのには驚きでした。
(髪の毛の長い方だと1ヵ月くらいで使い切ってしまうと思います)
【洗剤コーナ】
食器用洗剤から、洗濯洗剤まで種類が豊富にありました!
洗剤も容器を持参して量り売りで購入するというシステムです。
合成界面活性剤不使用という事で環境に配慮された洗剤が販売されています。

※洗剤を入れる容器は、他の洗剤の使い切ったプラスチック容器等でもOKです!
ドイツに来てから日頃どれだけ多くのプラスチックや紙を
消費しているかという事が気になり始めました。
環境を考慮した行動がだんだんと常識になってきている現代で、
お肉を食べる量を減らしたり、無駄な消費は避けたり、
リサイクルを心がけたり小さな事から始めてみました。
いつもより少し意識してモノとの付き合い方を考えてみるのもいいかもしれない!
《サスティナブルな消費の為のピラミッド》

引用(Zitat):リンク
下から
①持っているモノを使う
②既に持っているモノを直す
③自分で作る
④借りる
⑤交換する
⑥中古のモノを買う
⑦新しいモノを買う(地域の、フェアトレード、エコなモノ)
通っているボルダリングジムのお手洗いに貼ってあった表だけど、気に入って新しいモノの購入を考えるときに意識したりしています。
最後までありがとうございました。
Manapaka